スタンダードの青単について考える

青単に必要なカードといえば・・・

カウンター
バウンス
ドロー
フィニッシャー

とりあえず、これが揃えば組めはする
現在のそれぞれについてみてみる

<カウンター>
言うまでもなく弱体化している。カンスペは仕方ないにしても、マナリークもない現環境なので、2ターン目からカウンターを構えるには、否認・本質の錯乱・瞬間凍結といったカード入れるしか無い。これらは卦して弱くはないがやはり使用用途が限られているのが厳しいところ。剥奪は、2ターン目から構えることはできないのが痛い。
3マナ域になればとりあずの取り消し。
4マナ域以上では、マナコストの割の性能を持つものはないと思う(島サイクリングは一考の余地ありだとは思うが)。

<バウンス>
乱動への突入は優秀(個人的には排撃の方が好きだが)。
逆光は悪くはない性能だが、青単においてはブーメランの下位交換
それよりも今注目すべきでは、青単でありながら使える”全ては塵”の存在だろう
このカードは重いが、今までの青にはできなかったリセットを可能にしてくれる。
滅びが出たときにも言われたが”青い神の怒りがあれば最強”これを現実にしたカードではないだろうか!!!

<ドロー>
これも厳しい
まず、インスタントドローが無い。
思案も先読みも宝物探しもそれぞれ優秀ではあるがソーサリーであるのが大きな問題だ。
そして、大量ドローも無い。インスタント上陸で3枚ドローはあるが、それなら同じ5マナでソーサリーでも連絡の方が強いのは目に見えている。
ただし、クリーチャーには失われた真実のスフィンクス、マゴーシのスフィンクスといった優秀ドローカードは存在するのが救いか。

<フィニッシャー>
この枠は、過去最強クラスと言って良いカードが揃っている。
変異種やメロクにだって負けないカードパワーだと私は思う。
サイズ負けさえしなければ無敵なジュワー島のスフィンクス。
どう考えてもただ強なマゴーシのスフィンクス。
万能PWの精神を刻むも、のジェイス。


総じて見れば、環境も早くはないので弱いドローと重めのカウンターに目をつむれば十分青単も作れると思う(ドローが弱ーのが一番の問題なのだが)。


以下、メモ用の使えそうなカード羅列

<カウンター>
呪文貫き
否認
本質の錯乱
取り消し
瞬間凍結
剥奪
衝撃的な幻視

<バウンス(その他コントロール系)>
乱動への突入
逆行
圧倒する波
全ては塵
精神の制御
精神を刻む者、ジェイス
睡眠発作

<ドロー>
思案
先読み
宝物探し
精神の誓約
飛び地の暗号術士
海門の神官
失われた真実のスフィンクス
マゴーシのスフィンクス
精神を刻む者、ジェイス

<フィニッシャー&壁>
ジュワー島のスフィンクス
失われた真実のスフィンクス
マゴーシのスフィンクス
精神を刻む者、ジェイス
方解石のカミツキガメ
クラーケンの幼子
記憶の壁
海門の神官
護衛のゴーマゾア
ウラモグ
コジレック
巡礼者の目


こう見ると、ドロー・妨害・フィニッシャー全てになり得るジェイスは必須
カウンターが不安で除去が強い環境なので、あえて亀を入れず幼子やゴーマゾアに除去を打たせ、より制圧力のあるマゴーシのスフィンクスもありか。

パルスのには弱くなるが、境界石も入れてテゼレットからマナ加速⇒エルドラージの流れも悪くはないと思う


とりあえず色々なパターンを組んでみよう



~深夜のボヤキ~


(青)(青)(青)
インスタント
呪文一つを打ち消す
カードを一枚引く

こんなカウンターがほしいなぁ
別にこれくらいなら作ってくれてもいいと思うんだよな

コメント

ふみ(旧)
2010年5月16日21:40

カウンター・バウンス・ドローの三本柱が弱体化してるのはどうしようもない事実なので、昔の青単と同じ組み方ではどうやっても強くはならないのでは。
三本柱が弱くなった分、昔とは違う方法で序盤を凌げれば可能性はあるかとー。
というか睡眠発作や広がりゆく海なんかはまさにそのために作られたのだと思いますよ。

蝗
2010年5月16日21:44

つ《広がりゆく海》

fu@しーぶいまりな
2010年5月16日21:46

>ふみさん&蝗さん
あ、海忘れてたww

fu@しーぶいまりな
2010年5月16日21:54

>ふみさん
3本柱の弱体化は今更文句言っても仕方が無いことですし、こちらがデッキを組み替える必要はやはりあるでしょうね。
ヒミツのはもうそれはオーソドックスな昔ながらのタイプですが、現代風に組み替えるなら何故かクリーチャーに触れれるエンチャントが2種類(睡眠発作に氷の牢獄)あるので序盤を耐え、全ては塵で流したりするのもいいかもしれませんね。そう考えると家畜化もそこまで悪くない気もします。

dds666
2010年5月16日22:15

ドローは思考の泉がタダ強ですね
青白TOはこれのおかげで成り立ってるようなものです
ただカウンターとの相性は悪いですが…

fu@しーぶいまりな
2010年5月16日22:21

>dds666さん
そこなんですよね
かと言って、カウンター切ったらもうタップアウトの下位交換になってしまいますし

タップアウトとの区別を残しながらデッキのパワーを上げていくしか道はないのですが

ふみ(旧)
2010年5月16日22:33

>家畜化
今の青にとって、条件付きとはいえ説得が1ターン早く撃てるのはかなり重要ですよ。
フィニッシャーを奪いたいなら精神の制御、中盤を凌ぎたいなら家畜化、どちらを求めるか、ですね。

fu@しーぶいまりな
2010年5月16日22:38

>ふみさん
家畜化は周りの人が弱い弱いと評価しているので自分でもわからなくなっているので試してみますね。
タップアウトには紙になりますが

ラッチ
2010年5月17日20:43

フルパーミ型青単での永遠溢れの杯の必要性が目下思案中のテーマです。
やはりカウンターを減らしてドロースペルを増やすべきかな。

ラッチ
2010年5月17日22:15

あ、ドローでは《急使の薬包/Courier’s Capsule(ALA)》もできる子ですよ。
場合によっては《洞察の王笏/Scepter of Insight(CON)》もワンチャン。
デッキを圧迫しないフィニッシャーに《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》もどうぞ。

M
2010年5月17日23:02

>ドロー
 普通のジェイスも出来る子ですよ。ドローならね。

>全ては塵
 ラッチさんも言ってますが、永遠溢れの杯があると早めに撃てそうです。

fu@しーぶいまりな
2010年5月18日23:37

>ラッチさん
永遠溢れの杯は回してみて考えるしか無いですかね。Mさんの言うように塵を早く打ちたいならあった方がいいのでしょうが
ガーゴイルの城もいいのですが、寺院入てのマナの余裕見て考えてみますね

>Mさん
しかし、旧ジェイスを入れると新ジェイスが出せなくなる件
コントロール要素をあげるためにもいれない方が無難の気が

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索